【随時更新】私が見つけた誤植集

シンプルなものなど。

  • 情報処理学会歴史特別委員会(1998)『日本のコンピュータ発達史』
  • 情報処理学会歴史特別委員会(2010)『日本のコンピュータ史』
  • YOMIURI PC編集部(2008)『パソコンは日本語をどう変えたか』
  • 小山友介(2020)『日本デジタルゲーム産業史 増補改定版』

情報処理学会歴史特別委員会(1998)『日本のコンピュータ発達史』

p.144
誤:富士通による日本語情報処理体系(JEF)の発表が1978年4月
正:富士通による日本語情報処理体系(JEF)の発表が1979年4月
【補足】
製品の発表年の判断は難しいところで,製品の広報をしたのか,市場に実際に出回ったのか,誤差が生じることがある。しかし,JEFに関しては「1979年に発表」としている資料が複数存在する。

p.172
誤:これは演算素子をIC化し,~
正:SYSTEM/360の素子はICではなく,SLT
【補足】
IBM SYSTEM/360の演算素子はトランジスタをIBM独自に発展させたSLT。SYSTEM/360については,北沢強(2014)「System zのテクノロジー変遷 メインフレームが残してきたイノベーションの軌跡―」が簡潔かつ詳しい。

情報処理学会歴史特別委員会(2010)『日本のコンピュータ史』

p.36
誤:NHKの「コンピュータの時代」(1987年)
正:NHK教育の 「コンピューターの時代」(1988年)
【補足】
竹村健一が司会した全8回,計6時間の番組であると説明されているが,NHKクロニクルの検索結果から考えるに,1988年1月に「教育テレビスペシャル」として放映された「コンピューターの時代」のことを指していると思われる。また,NHKクロニクルによる出演者は坂村健となっている。

p.96
誤:BAISC
正:BASIC

p.183
誤:第1水準2,964字,第2水準3,385字の漢字
正:第1水準2,965字,第2水準3,384字の漢字
【補足】
JIS C 6226-1978の収録漢字についての記述であるが,インターネットで閲覧できる用語集などでは第1水準は2965字で,第2水準は3384字とされている。

コンピュータ博物館の「JIS C 6226 情報交換用漢字符号系の制定」ならびに『日本のコンピュータ発達史』(1998)でも「第1水準2965字,第2水準3384字(p.154)」としているので,この2010年の記述だけが間違っていると見なすのが妥当だろう。

YOMIURI PC編集部(2008)『パソコンは日本語をどう変えたか』

p.55
【誤】
ところが日本語の場合,ひらがな・カタカナに加え,無数ともいえる漢字を扱わなければならない。しかも字形が複雑なので,アルファベットと違って1文字を表現するために必要な情報量は2バイトになる。つまり,仮に漢字1万字を収納しようとしたら,2万バイト=20キロバイトの空き領域がなければならない。

【正・補足】
漢字ROMに関する記述であるが,いわゆる2バイト文字は,符号化に2バイトを要する文字のことである。ビットマップフォントデータが1文字2バイトであると解釈したこの説明はまるまる全て間違い。1文字辺りのビットマップフォントデータの大きさは漢字ROMを調査するしかないだろう。

小山友介(2020)『日本デジタルゲーム産業史 増補改定版』

p.107
図5-1 ファミリーコンピュータとセガ・8ビットハードの出荷台数推移
レファレンス事例詳細:1983~1985年のファミリーコンピュータの出荷台数を知りたい。
詳しくはリンクを参照のこと。小山(2020)が採用しているのは①1983年45万台、1984年165万台、1985年374万台で、資料の一致率が高いのは②1983年44万台、1984年167万台、1985年368万台である。

p.137
誤:RAMが標準で16KB
正:RAMが標準で8KB以上
【補足】
初代MSXが標準と定めたRAM容量は「8KB以上であること」で,実際にカシオ計算機からRAM8KBの「PV-7」が発表されている。

p.137
誤:システム面でもOS(MSX-DOS)が動作し,~
正:本文の記述ではMSX2からMSX-DOSが動作したように読めるが,MSX-DOSは初代MSXでも動作する。MSX-DOS自体は1983年9月に発表されたが,市場に出回るまでに1年以上を要した。