【2021/1/23更新】現代思想2020年2月号「ホームオートメーション再考」(pp.211-222)補足

なんで「量子コンピュータ」特集号にお前が寄稿しているんだというのは目次をご覧になった上でお察しいただければと思う。有り難いことである。謝辞を述べたら却って変であろうから、ハイコンテクストな記述になってしまうのは如何ともしがたい。

閑話休題。

実は「ホームオートメーション再考」で語ったような話は学会発表したり投稿論文のネタにしたりしていたのだが、たいそうウケが悪く、半ば塩漬けになっていた所に依頼が来たため慌てて引っ張り出したので、最後でいきなり標準化がどうのこうのと言って終わるという尻すぼみな原稿になってしまった。その点を軽く補足をしておく。

1.家事労働を集約するコンピュータのイメージの起源

家電製品の歴史について述べた文献はないかと調べていた時に、表象文化論であるが原克(2012)『白物家電の神話』に行き当たった。その263頁に、女性が中央制御盤(コンピュータ)に向き合って家事を一括コントロールする想像図が掲載されている。その図版は1959年のアメリカの雑誌に掲載されたものである。1960年代になるとコンピュータに「パーソナル(個人が使う)」という形容詞が付きまとい始めるので、その更に前段階である。

さて、「家庭内労働をコンピュータで統合的に管理する」というアイディアは、1980年代に突如生まれたのではなく、もっと前、それこそ(ENIACを出発点とするような)電子計算機が一般市民に知られるようになった頃には既に語られ始めていたのではなかろうか、1980年代は技術的にそれが可能になったという到達点なのではなかろうか。

……というのを、最初に書こうと思ったのだが、資料が『白物家電の神話』に掲載された図版のみで、推測以前の連想に近い話なので止めておいた。ただ「ホームオートメーション再考」には、やはり1980年代以前の話が存在する、ということだけは、この記事にまで到達した方にはご留意いただきたい。

2.標準化はいかにしてなし得るのか

正直に言うが、ハードウェアに関する調査で手一杯で、通信技術の方まで手が回っていない。私の知る限りのハードウェアとOSの標準化の問題を付け足そうとすると、話が広がって収拾がつかなくなる、というので無理やり締めくくった。

ハードウェアとOSの場合、「みんながこれを使っているから」というデファクトスタンダードが主体になる。IBMのSYSTEM/360やPC/AT、MS-DOSやWindowsがそうであろう。ハードウェアを構成するマイクロプロセッサも同様である。

日本にはMSX規格という企業から提唱されたハードウェア規格が存在した。目指したのは8ビットパソコンの標準化であったが、達成できなかった。ごく簡単に言えば、MSX規格は「みんながこれを使っている」状況が作り出せず、ビデオゲーム産業に押し流されたというものだが、そこに至る過程は何故かあまり精査されていないので、何とかしたいところである。

3.PC Engineのコア構想とホームオートメーション(ホームエレクトロニクス)

富田倫生『パソコン創世記』と『NEC技報』を繰り返し読むにつけ、ホームオートメーション(ホームエレクトロニクス)という開発思想が、PC Engineのコア構想に「影響を全く与えていない」と述べるのは「どう考えてもおかしい」。しかし、現実は二値論理ではないので「影響を与えた」と言うわけにもいかない。というので、膠着状態に陥っていた。

某所で「そのくらい書き飛ばせばいいんじゃないの」と言われたので書き飛ばしたわけだが、誰も気づかないんじゃなかろうか、というので一応インターネットに情報を流しておく。

ビデオゲーム機とパーソナルコンピュータが近接していることは当たり前のことで、むしろ任天堂が例外中の例外なんである。その意味で新日本電気のパーソナルコンピュータから(新日本電気から社名変更した)日本電気ホームエレクトロニクスのビデオゲーム機の通史は作られるべきだろう。

(2020/2/7)

4.資料

何せこの話題について,一応は研究者の立場から書いているのは,この世で私ひとりのような気がするので,使わなかった資料,新たに見つけた資料などを,備忘録代わりに,紹介することにする。


読売新聞1986年1月6日朝刊11面でホーム・オートメーション(HA)が報道されている。家電製品の電話による遠隔制御・在宅勤務・在宅学習・介護ロボット・家事ロボットなどが将来予想として語られている。また,三洋電機が岐阜県に建設していたHA実験住宅SHAINSにも触れられており,SHAINSには,風呂の給湯・室内調光・電子錠などを制御する「ホーム・コクピット(操縦室)」が存在した。
また,リコー社の國井秀子(記事上の表記は国井秀子)のインタビューが掲載されており,HAによって,女性の家事労働の負担が減り,高齢者・身体障害者の働く機会が増えるであろうと述べている。國井は,ネットワークが前提の情報社会においては個人のプライバシーの問題が生じうることも指摘している。

雑誌『MSX magazine 創刊0号』(1983年)のpp.34-35(見出しは「ホームパーソナルコンピュータ到来!」)にも,ホームオートメーションの語こそないが,それに相当する図版が存在する。家庭内の家電製品やパソコンと,家庭外のサービス(各種チケット予約・バンキング・オンラインショッピング等)が,電話回線(INS)で結ばれている図が,2ページの見開きで描かれている。

(2020/6/20)


雑誌『MSX magazine 創刊0号』(1983年)p.15で,三洋電機の営業本部の社員がHAに言及しており,女性(主婦)とMSXの繋がりとして,MSXが家電製品に組み込まれるのではないかと予想をしている。これは本当にその通りになると考えられていたというよりは,一種の定型句だったのではないか。つまり「家庭にパソコンが入り込めば,家電製品と連携して,家庭内労働が自動化する」というのが当たり前の未来像として語られていたのである。

(2020/8/28)


MITS社のAltair8800に採用された100ピンのバスは,IEEE(米国電気電子技術者協会)によってS-100として標準化された。というのは,富田倫生『パソコン創世記』にも書いてあるのだが,1970年代の『ASCII』誌にもS-100の連載記事が存在した(目視の確認のみで,正確な巻号と頁数はメモを怠った)。

ところで,1970年代の『ASCII』誌には,もう一つバスの連載記事が存在した。それはヒューレット・パッカード社によるHP-IBである。HP-IBには,富田は言及していない。というのも,HP-IBは産業用の規格であったからだと思われる。『ASCII』1977年11月号には,次のような記事がある。

HP-IBは現在,多くの工業用システム,計測システムで使われているが,目的志向の有機的なシステムの必要性は産業用の分野だけではない。民生用の一般家庭で日常的に使用されるシステムにも,HP-IBがこれからは広く使われるようになるであろう。HP-IBが付いて,容易にコンピュータがコントロールできると便利な家庭の電気器具は,電話,テレビ,ビデオ,テープデッキ,クーラーなどがある。これらの製品をHP-IBで結び,コンピュータでコントロールするHome Computingの時代が目の前であると考えているのは,決して著者ひとりではない。

横川正博(1977)「HP-IB」,『ASCII』1977年11月号,アスキー,p.30

ホームオートメーションの話は一向にまとまらないので,特別に資料を公開してみた。この記事をご覧の方には,もはや説明不要であろう。

日本情報処理学会によれば,日本で初めてのパソコンは1978年9月発表の日立製「ベーシックマスター MB-6880」である。1977年だと,アメリカの「PET 2001」や「TRS-80」の存在は知られていたが(例によって目視のみの確認だが『ASCII』誌に記事が存在した),まだ日本にパソコンと呼べるコンピュータは存在しない。にも関わらず,バスが統一されさえすれば,家電製品がコンピュータによって統合され,制御できるというアイディアがあった……というのは,私には不思議に思える。

(2021/1/23)